2009年12月28日月曜日

齋藤孝のざっくり!世界史

最近歴史が流行っているらしですね。何でも山川出版の「もういちど読む山川日本史/世界史」がもの凄く売れてるとか。なつかしいですね。高校時代に山川出版の教科書使ってましたよ。

で、早速本屋で手に取ってみたんですが、なんだかあまりに「教科書」っぽくてちょっと断念・・・。代わりにこんな本を読んでみました。

何より「ざっくり」というのが良いですね!


この本、世界史そのものというより、歴史に対する著者の解釈の色が濃いです。著者の世界史に対する解釈は非常に鋭く、いろいろと考えさせられます。トピックとしては、帝国主義が蔓延った理由、資本主義と社会主義の関係、キリスト教とイスラム教の関係、金(Gold)に対する人の価値観、性と宗教の関係などがあり、またそれらのトピックの間の関係性についても述べられていて、世界史の全体像を掴むには最適の本になっています。

さらに、例えば資本主義と社会主義に関する議論は、現代の世の中が上手くいかない原因を考えるのにも役立ちます。人間の欲望を前提にした資本主義と、理論的に理想を突き詰めた社会主義、どちらも結局完全ではないということですね。

ただ、全体として著者の言いたいことがそのまま書いてあるという感じで冗長な記述も多く、Referenceとして何度も読み返せるような本ではありません。また、あくまで「ひとつの解釈」として受け入れるべき内容で、例えばこれから世界史を勉強する高校生が読むべきかというと、ちょっと微妙です。変な先入観が植え付けられてしまうかもしれません。

2009年12月23日水曜日

幸せに近づく コミュニケーションの処方箋 笹氣 健治 著

久々になりましたが、『「やる気」のある自分に出会える本』の著者である笹氣さんの本をご紹介します。

本書では、会社で働く上でぶつかるコミュニケーションに関する様々な悩みに対する対処方法が、相談への回答という形で述べられています。一つ一つの回答に対して、最後にポイントが完結にまとめられていて、非常にわかりやすい本です。

本書を通して、悩みに直面した場合にはまずその原因を冷静に分析することを著者は薦めています。なぜ自分が悩んでいるのか。コミュニケーションの相手はなぜ自分を悩ませるのか。そして多くの場合、それは気持ちの持ちようの問題だったり、割り切る意外に仕方のないことだったりします。結果として、特に行動を起こさなくてもこの本を読むだけで問題の大部分は解決できるかもしれません。もちろん気持ちの持ち方や割り切りはそんなに簡単ではありませんが。

ちなみに私はこの本を古本で買ったのですが、表紙裏に著者のサインが入っていました。少し得した気分です。何か悩みにぶつかった時のために大事に取っておくことにします。(^ ^;;)

2009年12月15日火曜日

事業仕分け 評価者のコメントより

「いかに芸術文化といえども数百億円の国費を投入する以上、いつの時点で投入額をゼロにできるのか、見通しを示せなければ厳しい評価をせざるを得ない。」

・・・勢いだけで出ている発言が多すぎる。もっと頭使って発言して欲しい。この発言が受け入れられるんだったら、将来税金はゼロになるということですよ。

 

与党議員のみなさんへ

「いかに国会議員と言えども多額の国費を給与として支払う以上、いつの時点で投入額をゼロにできるのか、見通しを示せなければ厳しい評価をせざるを得ない。」

きっと日本はもうダメだ・・・

例の事業仕分けで、芸術文化関係の予算が大幅に削減されるという方向性が打ち出されたのを受けて、俄かに反対運動が起きており、私も微力ながら賛同しています。賛同と言っても、メールで反対意見を投稿しただけですが。

しかし、そもそもこの電子メールでの意見受け付け、国民をバカにしているとしか思えません。電子メールなんかで不特定多数から受け付けているという時点で、公正に意見を集めることは不可能。また、電子メールという手段は、全国民に対して平等に与えられたものではない。さらに、何のための国会議員なのかがすっかり忘れ去られている。きちんと頭を使って考えているとはとても思えません。迷走の極みです。

自民党政権もどうしようもなくダメでしたが、民主党もダメですねぇ。そもそも日本が今後どうなっていくべきなのか、全く見えないですからね。そんな中では、国会議員が支持者に媚びを売って自分の身分を確保することだけしか見えなくなるのも、当然な流れなのかもしれません。

2009年12月12日土曜日

大丈夫か?日本 その3

何だか最近(前からか?)おかしな議論が多いですね。

 

まず、噂の子供手当。所得制限を設定するかしないかで議論となっていますが、これどうなんでしょう。

「鳩山さんのお子さんは子供手当いらないでしょう」確かにそうかもしれません。でも、そもそも子供手当の目的って何でしたでしょうか?

確か少子化対策じゃなかったかなぁ。問題なのは、経済的に余裕がある人も無い人も同様に子供を持たなくなっていることですよね。

一方、所得制限とか扶養控除は何のためにあるか?もちろんこれは、経済的に余裕が無い人とある人の税負担のバランスをとるためです。

そもそもお金だけで少子化対策ができるとは思えませんが、少なくともこの辺に対するきちんとした説明が無いと、良い結論は出ないのではないでしょうか。

 

次に、新型インフルエンザ対策。何でも「高校生にはワクチンが優先で提供されるのに、浪人生には提供されず不公平だ」と言っている人がいるらしいですね。

そもそもなぜ高校生が優先されるのでしょうか?

受験を控えてるから?確かにそう言っている人は多いですが、そもそも受験は義務ではないので、これはおかしな話です。

考えられるのは、年齢が若いので重症化のリスクが高いことと、集団生活を送っていて感染のリスクが高いことくらいでしょう。なので、浪人生は全く当てはまりません。

 

本質を見失った安易な妥協がされないと良いのですが・・・。

2009年12月9日水曜日

大丈夫か?日本 その2

指揮者の飯森先生もブログで事業仕分けについて書いておられました。

この事業仕分け、「不要なものはすべて削減」なのであれば、国会議員だって半分は不要でしょう。極端な話をすれば、国民全体が原始時代の生活に戻れば良いという話になります。

何のための事業仕分けなのか?何のための政治なのか?
高い給料をもらってる政治家の皆さんには、その辺をきちんと考えてもらわないと。
蓮舫議員が注目されてますが、ビジョンや解決策を示さず文句を言うだけなら簡単です。(まぁそもそも事業仕分けの議論は、それ以前にレベルが低すぎて話になりませんが)

そもそも国の財政が厳しいのは、これまでの政府と政治家が悪かったためであって、国民は何も悪くありません。配分すべきところに予算を配分できておらず、配分する必要の無いところに多額の予算が配分されている。明らかに政府と政治家の失敗ですね。

「少なくとも、もし国からの支援が打ち切られましたら、山形交響楽団も東京交響楽団も、そして多くのオーケストラが確実につぶれます!!!!!」(飯森先生のHPから引用)

さて、大事なのは一体何でしょう???

2009年12月8日火曜日

大丈夫か?日本。

何だか久しぶりのエントリになりました。

ところで、事業仕分けによって芸術文化分野の予算縮減が相次いだことに対して、ピアニストの中村弘子さんは「お金をかけるとすぐに経済効果を期待する感覚があるが、芸術文化は人間そのものを育てるというもので、時間がかかる」と指摘したらしいですね。

芸術分野にまで経済効果を求めるというのは、何とも悲しい話です。そもそも、経済が発展したらその先に一体なにがあるんでしょうか?本当に国民は幸せになれるんでしょうか?

また、都知事が「スパコンは世界一じゃなきゃダメ、二位じゃ意味がない」と発言しましたが、じゃあ世界一になったらどうなるんでしょうか?(そもそもスパコン日本勢の後退は近年顕著なので、二位どころか十位以内も困難だと思いますけどね・・・)

何か大事なものが見失われているように感じます。